「忘年会議2007」に行ってきました。

百式の人情報考学の人が主催する忘年会議2007に出席してまいりました。
忘年会議2007の裏! | IDEA*IDEA
20071215135.jpg
エンジニアではない小生はビビリながらの初参加です。
会議の内容は・・・あちこちでまとめられてるのでそちらをご参照ください。
以下、小生の雑感、印象に残ったことををざっくり。
・半分以上が連続参加のようでちょっと疎外感。
・脳内メーカー開発者はいまだに謎(人づての未確認情報のみ)。
・ニコニコのプレミアム会員が思ったより少ない。
・2007年究極のウェブランキングは2つ知らなかった。
・Yahoo!Japanの検索ワード情報は貴重すぎる。
・PCと携帯の検索ワードについて(モバゲー・顔チェキは差が無い!)
辺見えみり梨花ともさかりえしょこたん
・橋本さん2008:「集合知」「共有」「ハイダイナミックレンジ」
・田口さん2008:「Opportunity Orverload(絞ろう)」「To the world」
・田口さんは思考速度に言葉がついていかないかのよう。
・橋本さんはとても渋い声で論理的な語り口。
20071215138.jpg 20071215139.jpg
後半は全体会議。6人ずつのグループに分かれます。
小生は勉強会のマンネリ化を防ぐためにコミュを自動炎上させる「燃料投下2.0」を提案。却下。
このようなブレスト経験が少ないので頭を絞れて楽しかったです。時間に追われて何かを提出するなんて学生の試験以来だ。
優勝チームにはホントに豪華な賞品がYahoo!Japanから提供。
その後は懇親会へ・・・。


20071215144.jpg
座った席が偶然にも、周りはスーパーエンジニア、アルファブロガーだらけ。
誇れる技術を持たない身には肩身が狭かったです。
ただ、リビドーがエンジニアを育てることがよくわかるお話しでした。
エロのチカラは偉大なり。
それと征夷大将軍のご尊顔を拝すことができて光栄でした。
20071215143.jpg
普段の人間関係では知り合えないような方々とたくさんお話しができました
来年も都合がつけば申し込んでみようと思います。
できれば知り合いがいる状態になって参加したい。
オマケ
自分の個人属性をaboutmeで少し公開。自己開示の試行錯誤。
一緒にお話しをした方には「あー出版社って言ってたアイツか」とわかって頂ければ幸いです。

コメント

  1. idea*idea より:

    忘年会議2007の裏!

    さて忘年会議2007が先週の土曜日に開催されました。お越しいただいた皆様、ありがとうございます。楽しかったですね。呑みすぎです・・・。 さて、内容についてはたくさんのブログであげられているので(感謝!)、ここでは主宰者から裏話的なことでも書いてみたいと思います。忘年会議の狙い、イベント運営の裏側にご興味のある方はどうぞ。 ちなみに以下は主に僕の意見&狙いだったりするので、もう一人の主宰者、橋本さんは別のことを考えているかもしれません。そこのところご理解のうえ、お読みください。 ■ 究極の理由に着目! 忘年会議では「究極のウェブランキング」なるマイナーランキングを発表していますが、ここではサイトの機能よりも、そのサイトによって何が変わったかに着目して選んでいます。投稿してもらうときに「あなたの生活を変えたエピソードを教えてください」としているのはそのためです。 微妙な言い回しですが、実はかなり練られている質問文だということをわかってほしかったりします(こういう精妙な工夫が好き)。 人が何かを好きになるのにはストーリーが必要だと思うのです。普通っぽいサイトだったとしても「これで彼女ができた」とかいう話を聞けば「まじ?」となりますよね(でもない?)。そうしたストーリーをあぶりだせればよいかな、と思って毎年やっています。 それから今年はさらにそのストーリー性を押し出すために参加者にアドリブでプレゼンを頼むようにしました。昨年もちょこっとやりましたが、今年は3名の方にプレゼンをお願いしました。 完全に及び腰で玉砕する人、いきなりのわりに見事にこなす人、「マッシュアップサイトを作ったら、元サイトを作った人から連絡がきました」というエピソードを披露してくれた人など、よりリアルな話が聞けたのではないかな、と思っています。 また、今回の忘年会議ではこうした会場の声も積極的に拾いながらやってみたい、という狙いもありました。いきなりあてられるのは嫌な感じではありますが、そのあと確実に頭がフル回転するので(『あぁ、ああ言えばよかった!』という脳内ヘビーリピート)、その人にとっていい経験になるのではと思います。 ■ 会議の御題の作り方 いつか書こうと思っていたので書いてみます。会議イベントをする際のお題の作り方ですが、いくつかの点を工夫しています。この4点を抑えておけばそこそこ盛り上がる会議になるような気もするので、そっち系の人(謎)は参考にしてみてください。 ↑ 実は結構ノウハウつまっています。 ちなみに今回の御題は以下のようなものでした。工夫している点は赤にしておきますね。 2007年はSNS、ブログ、映像共有サイトなどによってリアルな場で開かれる勉強会がじわじわと盛り上がった年でした。そして、2008年末、あなたがひょんなことから考えた勉強会支援サービスが大流行しました。このサービスによって、結果的に開催される勉強会の数が20倍になった!という、そのサービスについて次のことを教えてください。 ■ そのサービスの詳細 勉強会にありがちな(A)という問題を、ネット上の(B)を活用し、(C)することによって解決。その画期的なサービスの名前は(D)。 ■ そのサービスの図解 以下にそのサービスの効用がわかるように図解してください。 以下、どういう工夫をしているかを上からちょこっと説明。 課題は近い未来に設定 人は現在を見るとネガティブな批判をだしがちです。議論を前向きにするために、それほど遠くない未来をまずは設定するようにしています。可能性が議論を広げるのです。 まずは共感、から 穴埋めの最初の問題はぱっと見せたときに「そうそう!」と思えるようなものを設定しています。これは議論を盛り上げるためと、書いているときに「これ、他の人どう書くかな?」と思わせるためです。比較的簡単な質問を持ってくるのがコツです。 アイディアにはネーミングを 議論をしやすくするためにはアイディアに名前をつけてもらうといろいろ便利です。またネーミングはウケ狙いがしやすいので議論を盛り上げるという狙いももちろんあります。 図解の意味 個人的な意見ですが、社会人の85%ぐらいは絵が下手だと思います(いや、経験上・・・)。そして下手な絵は笑いを誘います。「この人、まじめな感じだけどこんな絵?」ってところでまず打ち解けることができます。打ちとけた方が議論がしやすいのは言うまでもないですよね。 以上、他にも細かいところはあるのですが、すべてはその後の議論を盛り上げるために工夫されていると思ってください。 それから、こういう細かい点以上に重要なこともあります。(1) 会のテーマと合致していること、(2) スポンサーがいる場合はちゃんと配慮すること、ってことなのですが、これは機会があったらまた書きます。 ■ シャッフルキング…

タイトルとURLをコピーしました